マンネリ?それとも?
自分から好きになって告白し、付き合っているものの、以前ほどときめかなくなっている。
仲は良く喧嘩もしないけれど、気持ちが落ち着いている。
好きなのは好きなのだが、彼への好きが冷めてきたのか、それとも慣れてきたのか。
そんなふうに自分の気持ちがわからなくなってしまうことだってありますよね。
今回はそんなあなたのためにこの記事を執筆しました。
「恋」と「愛」から考える
あなたは、好きになって付き合った彼に対しての「好き」が冷めてきたのか、それとも「慣れ」なのかという感情の変化に戸惑っておられるのですね。
結論としては、どちらともいえます。
ところで、「恋」と「愛」との違いはなんでしょうか?
この答えに対する答えは、きっと質問者様の気持ちを整理するための良い材料になるかもしれません。
早速、「恋」と「愛」の違いについて、神経学的な観点から説明しようと思います。
「恋をしている」というとき、人間の脳内ではPEA(フェニルエチルアミン)という脳内物質が分泌されます。
これがロマンティックな気分や、燃え上がるような多幸感を生み出します。
俗にいう「あばたもえくぼ」というやつです。
「愛する」というときは、「オキシトシン」という神経伝達物質が分泌されます。
これは、不安な気持ちをリラックスさせ、穏やかな幸福感をもたらしてくれます。
ペットに触れている時や、親しい友人と話をしているときにオキシトシンは分泌されます。
恋愛ホルモンであるPEAは、3年以内に切れてしまいます。
パートナーである相手と3年間一緒にいて子どもができなければ、遺伝子の相性が悪いと脳が勝手に判断してしまうからですね。
また、PEAを分泌し続けるということが、脳にとって大変な負担でもあることも関係しています。
PEAはドーパミンなどと同じ快楽・報酬系の神経伝達物質です。
悪い言い方をすれば、「脳内麻薬」で、依存症になるリスクもあります。
実際、メスカリンというドラッグにもPEAは含まれています。
きっと、あなたは彼といて、恋愛初期ほどPEAが分泌されにくくなってしまったか、PEAに脳が慣れて、反応が鈍くなったということでしょう。
しかし、彼のことが好きで一緒にいて落ち着くというのであれば、オキシトシンが分泌されているのは確かですね。
なんにせよ、恋はいずれ終わるものです。
神経学的な観点からみると、もし終わらない恋があるならば、それは依存症やその他異常な状態というほかないでしょう。
いつかは終わる「恋」
あなたの恋は、少しずつ終わりに近づいてきているのかもしれません。それは、誰と恋をしても迎える運命です。
あなたが迎える恋の終わりは二つに一つです。
別の「恋」を探すのか、それとも目の前の彼との関係を「愛」として受け入れるかのどちらかです。
ところで、マーステインという心理学者が提唱した、「恋のSVR」という理論があります。
恋は、刺激(stimulus)から始まり、次にお互いの価値観(value)を深め合うというプロセスに入る。
そして、最後にお互いの役割(role)を見出すことで結婚へと至るというものです。
特に、彼が年下であったり、学生というのであれば、お互いの「役割」にまでいきつくには時間がかかるのでしょう。
だからこそ、お互いの「価値観」を理解しあう時期なのか、それとも「役割」を見出していくべき時期なのか。
たまに考えてみたり話し合ってみるのはいいことかもしれません。
しかし、あなたの役割は「オカンではなく恋人」であることを常に気にとどめてください。
男性とは、誰かを「守りたい」と思ったときに初めて大人になれる生き物だからです。
まとめ
「恋している」ときと、「愛してる」ときでは、脳内の神経伝達物質が異なります。
あなたが「ときめかなくなってきた」と感じているならば、恋の脳内物質がおさまってきたからなのでしょう。
しかし、恋はいつか終わる運命なのです。
だからこそ、今はお互いの「価値観」を大事にするべきなのか、それとも「役割」を大事にするべきなのか、という視点が時として重要になってきます。
そして、「オカン化」しないという意識は、いつでも頭の片隅に入れておいてください。
以上、ここまで読んでくれてありがとうございました。
あなたにとって素敵な恋であることを願っております!